座長・演者へのご案内
※ご登壇方法に変更がある場合には、お手数ですが運営事務局(jslh23@sunpla-mcv.com)までご一報ください。
主要演題の座長・演者の方へ
(大会長講演、特別講演1~2、教育講演1~4、ワークショップ1~2、テクニカルセミナー、シンポジウム1~2、ジョイントシンポジウム、形態診断のためのケースカンファレンス、一部ランチョンセミナー・イブニングセミナー)
座長のみなさま
現地でのご登壇もしくはZOOMでの遠隔登壇をお願いいたします。
現地にご来場いただける場合には、ご担当セッションの10分前までに会場前方の「次座長席」までお越しください。
ZOOMでの遠隔登壇をいただける場合には、会期1週間前を目安に、運営事務局より接続用URLならびに操作マニュアルをメールにてお送りしますので、案内に沿ってご担当セッションの開始60分前までに接続チェックをお願いいたします。なお、参加者からの質問は、文字情報で当日お届けします。会場内の様子は見えませんので、質問者がいる場合には、会場担当よりお声がけさせていただきます。
演者のみなさま
現地でのご登壇もしくはZOOMでの遠隔登壇をお願いいたします。
現地にご来場いただける場合には、ご担当セッションの30分前までに該当会場用のPC受付にてデータチェックをお願いいたします。PC受付の場所・データ作成の注意点は本ページ下部に記載いたします。
ZOOMでの遠隔登壇をいただける場合には、会期1週間前を目安に、運営事務局より接続用URLならびに操作マニュアルをメールにてお送りしますので、案内に沿ってご担当セッションの開始60分前までに接続チェックをお願いいたします。なお、参加者からの質問は、文字情報で当日お届けします。当日の万が一の接続トラブルに備えて、原則として事前のバックアップ動画ご提出をお願いいたします。
動画登録の詳細につきましては、後日改めてメールにてご案内いたします。
動画作成手順_winppt2016
動画作成手順_winppt2019,365
動画作成手順_macppt
動画作成手順_Keynote
Zoom録画方法(資料共有あり)
オンデマンド(会期後の録画動画)配信について
会期当日にご講演頂きました内容を会期後にWEBにて1か月間程度、公開させて頂きます。配信のご許可については別途運営事務局より確認させていただきます。
ランチョンセミナー・イブニングセミナーご登壇のみなさま
別途、共催企業様経由にてご案内を申し上げます。
一般演題(口演)の座長・演者の方へ
座長のみなさま
恐れ入りますが、現地会場でのご登壇をお願いいたします。
事情によりご来場が難しい場合には、運営事務局までお知らせください。(WEBでのご登壇はございません)
演者のみなさま
現地でのご登壇もしくは事前の動画提出をお願いいたします。
(恐れ入りますが、ZOOMでのリアルタイム登壇には対応しておりません。)
注意事項、発表形式詳細、参加登録について
1.発表に際しての注意事項
(1)発表演題に関する利益相反(conflict of interest:COI)の開示について
利益相反(COI)の申告ページをご確認のうえ、発表スライド内に情報開示をお願いいたします。詳細については、学術集会ホームページ「利益相反(COI)の申告」ページをご確認ください。
(2)発表演題に関する個人情報の取り扱いについて
患者個人情報に抵触する可能性のある内容は、患者あるいはその代理人からインフォームド・コンセントを得た上で、患者個人情報が特定されないように十分留意して発表してください。個人情報が特定される発表は禁止します。
(3)発表演題に関する著作物の取り扱いについて
学術集会でのオンライン配信講演内にて第三者に著作権が属する著作物を利用する場合は、原則としてあらかじめ著作権者の許諾を得る必要があります。著作権者に無許可で著作物を利用した場合は、著作権者の公衆送信権(著作物を公衆向けに「送信」することに関する権利(第23条))を侵害する恐れがありますので、発表または動画の作成については著作権に十分注意して行ってください。
2.発表形式について
(1)一般演題
現地発表または事前提出の録画動画によるご発表といたします。
(2)主要演題(共催セミナーを除く一般演題以外のセッション)
①学術集会開催期間(2022年7月30日(土曜日)~31日(日曜日))に現地講演ないしリモートでオンライン講演をいただき、ライブで配信いたします。
②ライブ配信動画を事務局にて収録して会期終了後にオンデマンド配信します。
・オンデマンド配信期間(2022年8月6日(土曜日)~9月6日(火曜日)予定)
③発表時間
・各セッションの講演時間、質疑時間、総合討論時間については事務局からのご案内を確認ください。
3.学術集会参加登録について
(1)学会会員の座長、演者の方は必ずオンラインでの参加登録を行ってください。
(2)参加登録のない演者の方は発表者としてのクレジットは付与されません。
(3)参加登録のない方は動画の視聴が出来ません。
(4)非会員の指定演者の方には事務局より参加招待のご案内をいたします。
現地会場でのPC受付について
- 発表セッション開始時間の30分前までにPCセンターにお越しいただき、受付と試写を行ってください。なお、会期2日目の午前中のセッションの方は、なるべく前日(会期1日目)の午後にPCセンターにお越しください。
- すべてPCでの発表になります。スマートフォン・タブレット・OHP等の使用は出来ませんのでご注意ください。
- 発表データの受付について
1)発表データは、USBフラッシュメモリ等のメディアに記録してPCセンターにご持参ください。メディアは、ウイルス定義データを最新のものに更新した状態のセキュリティソフトで、メディアがウイルスに感染していないことを確認した上でご持参ください。
2)対応OSはWindowsのみとなりますので、Macintoshをご使用の場合には必ずPC本体をご持参ください。
3)PC本体をご持参の場合には、試写・動作確認後、発表の30分前までに会場内の機材卓へPC本体をご提出いただき、接続のチェックを行ってください。講演終了後、機材卓にてPC本体をご返却いたしますので、速やかにお引き取りください。
4)操作方法等、ご不明な点がございましたらPCセンタースタッフにお気軽にお問い合わせください。
5)発表データに動画・音声が含まれる場合には、PC本体のご持参を推奨します。 - 発表開始時刻の15分前までに会場内(左前方)の次演者席にお着きください。
- 発表時間終了の1分前に黄色ランプ、発表時間終了時に赤ランプでお知らせします。発表時間の厳守をお願いいたします。
- PCセンターは、下記の日時、場所で開設いたします。
大変お手数ですが、ご発表会場のPCセンターにてデータ登録をお願いいたします。
日時:7月30日(土曜日)8:20~17:00
7月31日(日曜日)8:20~15:10
場所:①安田講堂2階 ロビー(第1会場)
②伊藤国際学術研究センターB2階 伊藤謝恩ホールホワイエ(第2会場)
③医学部教育研究棟14階 鉄門記念講堂前ロビー(第3、4、5会場)
④医学部2号館3階 大講堂前廊下(第6、7会場)
⑤医学部1号館3階 第一講堂内袖(第8、9会場)
⑥医学部中央館3階 ロビー(第10会場)
PC発表データ作成についてのお願い
- 本学術集会では、口演発表を全てPCによるプレゼンテーションとさせていただきます。下記の要領で作成したデータをUSB フラッシュメモリでご持参ください。
- 会場設置PCの対応OSはWindowsのみとなりますので、Macintoshをご利用の場合には必ずPC本体をご持参ください。セッションを円滑に進行するために、発表データの作成にあたりましては以下の事項をお守りください。規格外で持ち込まれたデータで不具合が生じた場合、第23回日本検査血液学会学術集会は一切責任を負いません。
Windows | Macintosh | |
---|---|---|
PC本体持参 | ○ | ○ |
メディア持参(CD-ROM/USB メモリ) | ○ | ― |
アプリケーション | Power Point for Microsoft 365 | ― |
動画ソフト | Windows Media Player | ― |
【メディア(発表データ)をご持参の場合】
使用OSとアプリケーション
OS:Windows10
アプリケーション:Power Point for Microsoft 365
画面サイズ(解像度)
1920×1080(フルHD)となります。この環境で画面の全てが不具合無く表現される事を予めご確認ください。またPower Point の設定「スライドのサイズ」は「ワイド画面(16:9)」で作成してください。スライドサイズ4:3でも投影は可能ですが、少し小さ目に投影されますので、ご留意ください。
フォント
Windows10に標準搭載されているフォントのみ使用可能です。
〈使用可能フォント〉
MSゴシック・MSPゴシック・MS明朝・MSP明朝・Times New Roman・Arial・Arial Black・
Arial Narrow・Century・Century Gothic・Courier New・Georgia
上記以外のフォントを使用した場合、文字や段落のずれ、文字化け、文字が表示されない等のトラブルが起こる可能性があります。
ファイル名
ファイル名は「演題番号_氏名.ppt(x)」としてください。(例:23_血液太郎.ppt)
動画について
動画をご使用になる場合はご自身のPC本体のご持参を推奨いたします。
発表データの中に動画が含まれる場合、Windows 10 およびWindows Media Player 10の初期状態に含まれるコーデックで再生できる動画ファイルをお持ちください(動画ファイルWMV形式推奨)。
※Macintoshをご使用の場合は、PC本体持参のみとなります。
音声について
音声の出力は可能です。データ登録の際に必ずお知らせください。
リンクについてのご注意
ご発表データに、他のデータ(動画・音声・グラフ等)をリンクしている場合には、リンク切れにご注意ください。事前に他のPCでも同様に再生・表示できることをご確認ください。
データの消去について
サーバーにコピーさせていただいたデータは、術集会終了後に責任を持って完全に消去いたします。
【PC本体をご持参の場合】
電源について
ACアダプターを必ずご持参ください。バッテリーでの使用はトラブルの原因になります。
液晶プロジェクターへの接続
液晶プロジェクターへの接続はHDMIおよびD-sub15ピンとなります。それ以外の接続端子はお受けできません。ご持参のPCによっては専用のコネクターが必要になる場合がございます。変換ケーブルが必要な場合には必ずご持参ください。
バックアップデータご持参のお願い
ご持参のPCに保存されているご発表データの損失に備え、USBフラッシュメモリでご発表データのバックアップをご持参ください。
また、当該バックアップは発表時にも携行してください(ご発表中、ご持参のPCにトラブルが生じた場合、バックアップデータを使用して対応いたします)。
【共通のご案内】
会場での発表について
演台上には、液晶モニター、キーパッド、マウス、レーザーポインターが用意されております。登壇と同時にスライドショーの1枚目まで表示させて投映いたしますので、その後の操作は演者ご自身で行ってください。なお、オペレーターによる操作をご希望の方は、受付の際にお申し出ください。
質疑者へのご案内
- 予め、質疑応答用のマイクの前に並んでください。
- 座長の許可を得たうえで、属とご氏名を述べてから質問を行ってください。
- WEBからご視聴の方は、ZOOMのQ&A機能を用いて文字にて質問をお送りください。音声での質疑ご参加はできませんのでご注意ください。